コラム
当事務所発信のコラムをご紹介しております。業務のことなど幅広く・・
ご意見ご質問ありましたら、お気軽にメッセージください!
コラム一覧
~お盆休みの営業~
最近天気がおかしいですね。 猛烈に暑いし、台風も近づいております。 [...]
~弁護士等の成年後見人の印鑑証明書~
成年後見人が不動産を売却する場合、成年後見人の実印と印鑑証明書が必要となります。 [...]
~相続人44人の相続手続き~
古い相続登記を進めています。 農地で50㎡くらいの土地です。 [...]
~相続放棄~
先日ご来所いただいたお客様から相続放棄のご相談を受けました。 昭和の時代にお亡くなりになった方の相続についてでした。 [...]
~お客様からのお手紙~
先日、相続のご相談から諸々手続きさせていただいたお客様から お手紙をいただきました。 [...]
~司法書士有資格者募集~
この度現在の司法書士スタッフの退職に伴い、1名の司法書士有資格者を募集致します。 詳細は採用ページに記載しております。是非ご興味ある方はお気軽にお問い合わせください。 [...]
コラム一覧
~弁護士等の成年後見人の印鑑証明書~
成年後見人が不動産を売却する場合、成年後見人の実印と印鑑証明書が必要となります。 [...]
~相続人44人の相続手続き~
古い相続登記を進めています。 農地で50㎡くらいの土地です。 [...]
~相続放棄~
先日ご来所いただいたお客様から相続放棄のご相談を受けました。 昭和の時代にお亡くなりになった方の相続についてでした。 [...]
~時効取得~
不動産の時効取得ってなかなか普段聞かないですよね。 [...]
~フィリピン人の相続~
フィリピン人の方が所有する不動産の相続登記を受任致しました。 元々はご主人所有のマンションをフィリピン人の奥様が相続されたのですが、 [...]
~不動産の割賦販売 再~
以前、不動産の割賦販売について投稿しました。 [...]
コラム一覧
~会社の事業年度~
会社設立するお客様との打合せの際、事業年度についてご質問がありました。 最初の事業年度は、1年以内でないとダメなのか?と。 [...]
~特定創業支援制度を使った会社設立登記~
会社を設立する際、特定創業支援制度というものがあり、 その制度を使うと、会社の設立登記の登録免許税が軽減されます。 [...]
~会社の目的について~
会社の目的で、「民泊」を入れる会社が増えています。 その際にアドバイスしているのは、 [...]
~未成年者の会社設立~
会社設立についてご相談いただいたお客様のお話。 未成年者でも会社って作れますか?というご質問がありました。 まず、出資者になることもできますし、役員にもなることができます。 [...]
〜定款の認証〜
会社を設立するには、定款を作成して公証人に認証してもらわなければなりません。 今回その認証制度にちょっとした変更があり、添付書類が変わりました。 [...]
コラム一覧
~債権者保護手続きの期間~
久々の更新になります・・ 会社の減資や合併等を行う際に債権者保護手続きというものがあります。 [...]
~法人登記の株主リスト~
法人の登記を申請する際、株主総会議事録を必要とする申請には 株主総会議事録と一緒に、株主リストを提出する必要があります。 [...]
~会社設立・同時定款認証~
本年2月から、「スーパーファストトラックオプション」なる制度が開始されました。 会社設立登記と同時に定款認証を行うことで、登記の完了が24時間以内とのこと。 [...]
~未成年者の取締役就任~
未成年者は株式会社の取締役になれるのか? そのようなご質問がたまにあります。 [...]
~休眠会社の解散~
法務省では、定期的に休眠会社・休眠一般法人の整理作業が行われております。 登記してから株式会社だと12年、何かしらの変更登記をしていないと休眠会社とみなされて [...]
~法人の資産総額の変更登記~
医療法人や学校法人、社会福祉法人等の法人は、毎年資産総額の変更登記 をする必要があります。 [...]
コラム一覧
コラム一覧
~相続人44人の相続手続き~
古い相続登記を進めています。 農地で50㎡くらいの土地です。 恐らくその土地1筆だけ相続登記が漏れていたと思われます。 [...]
~相続放棄~
先日ご来所いただいたお客様から相続放棄のご相談を受けました。 昭和の時代にお亡くなりになった方の相続についてでした。 不動産の固定資産税の請求が突然来たそうです。 [...]
~謄本?正本?~
先日公正証書遺言作成のサポートで、公証センターへ。 公証人が読み聞かせ、お客さんに正本と謄本を渡して終了。 [...]
~法定相続証明情報を申請~
法定相続証明情報ってどうなんでしょうね。 法務局の受付ではあまり申請している人を見かけません。 法定相続証明情報を取得しておくと、銀行や税務署等、戸籍等の添付書類を省略する [...]
~公正証書遺言の証人立会~
本日は遺言書を作成したいというお客様のご依頼で、 公証人の先生と共に遺言者の方のご自宅に出向き公正証書遺言作成を行いました。 [...]
~戸籍の請求~
相続登記のご依頼をいただいた際、亡くなった方(被相続人)の戸籍が必要なため、 ご依頼者様には、「被相続人の生まれてから亡くなるまでの戸籍一式」を [...]
コラム一覧
コラム一覧
~お客様からのお手紙~
先日、相続のご相談から諸々手続きさせていただいたお客様から お手紙をいただきました。 ありがたいですね。お役に立てたこととてもうれしく思います。 [...]
~定額小為替の手数料値上げについて~
郵送で市役所等に戸籍や住民票を請求する際、現金のかわりに使用されるのが 定額小為替。50円、100円、200円・・ 色々な額面があります。 [...]
~後見のご相談~
最近後見のご相談が増えております。 親が認知症で、施設に入ったので実家を売りたい・・ [...]
~器物損壊事件・続々編~
何回かご紹介した器物損壊事件のその後。 検察より起訴状が届きました。 [...]
~器物損壊罪・続編~
以前、自分の自転車を壊されたことを記事にしました。 以前の記事はこちら [...]
~器物損壊罪~
これは私自身に起きたことですので、ネタとして。 [...]