コラム
当事務所発信のコラムをご紹介しております。業務のことなど幅広く・・
ご意見ご質問ありましたら、お気軽にメッセージください!
コラム一覧
~不動産の割賦販売 再~
以前、不動産の割賦販売について投稿しました。 [...]
~不動産取引時の抵当権抹消について~
不動産取引を行う際、売主さんの住宅ローン完済に伴う抵当権の抹消が [...]
~耐震基準適合証明書~
令和4年度の税制改正で、住宅ローン控除の見直し等がなされました。 [...]
~自筆証書遺言書保管制度~
遺言書について、最近よくご相談を受けます。 [...]
~登記の住所表記について~
[...]
~年末年始のお休み~
気がつけばもう12月も下旬、あと少しで令和4年・・ [...]
コラム一覧
~租税特別措置法第84条の2の3第2項により⾮課税~
不動産登記を申請する際、原則登録免許税が課されます。 [...]
~法定相続証明情報を申請~
法定相続証明情報ってどうなんでしょうね。 法務局の受付ではあまり申請している人を見かけません。 [...]
~後見のご相談~
最近後見のご相談が増えております。 [...]
~不動産決済での売買代金振込み~
不動産決済の際、売買代金の残金を売主様へ振り込みます。 [...]
〜相続登記しましょう〜
最近相続のご相談をよくいただきます。 [...]
~遺言書の作成日と分筆の前後~
法務局へ相談をかけた案件。 [...]
コラム一覧
コラム一覧
コラム一覧
コラム一覧
~相続登記の登録免許税減免~
相続登記を申請する際、登録免許税が免税になるケースがあります。 [...]
~相続放棄の注意点~
身近な方が亡くなった場合、相続が発生します。 相続とは、簡単にいうと「財産」を引き継ぐことですが、 [...]
~相続人財産管理人選任申立~
籍を入れていない内縁の方だと、相手の方が亡くなった場合相続人にはなれません。 夫婦同然に暮らしていて、相手の方が亡くなってしまったら少し問題が起きるケースがあります。 [...]
〜第二回目相続セミナー〜
本日、2回目となる相続セミナー。 東大宮コミュニティセンターにて行ってきました。 [...]
~古い時代の相続~
昭和22年5月3日以前にお亡くなりになった方の相続登記には注意が必要です。 昭和22年5月3日以前に開始した相続は、旧民法(家督相続制度)の規定が適用されます。 家督相続では一人の家督相続人が、前戸主の一身に専属するものを除いて、 [...]
~自筆証書遺言~
遺言もいくつか種類がありますが、 自分で簡単に作成できて、費用もかからないのは「自筆証書遺言」です。 [...]
コラム一覧
コラム一覧
~10月で10期目~
10月から新年度となりました。 諸々の処理も終わり、9期目の決算も目処がつきました。 [...]
〜不動産賃貸の仲介手数料〜
東京地裁で、不動産賃貸の仲介手数料の判決がニュースになっていましたね。 これ、不動産賃貸業界では結構衝撃的な判決なんじゃないでしょうか。 [...]
~内容証明郵便を出したけど・・~
賃料回収等で内容証明郵便を出すことがありますが、相手方に届かないことがあります。 [...]
~本人通知制度について~
各市役所には、「本人通知制度」という制度があります。 これは、市役所に届けを出すことによって、自分の住民票や戸籍が他人によって取得された 場合に市役所がお知らせしてくれる制度です。 [...]
~初めての税務調査~
開業して9年目。 初めて税務調査なるものが入りました。 問題なくきっちり処理してます!って思っていても税金については素人。 [...]
〜お客様の声〜
相続登記をご依頼いただいたお客様から おハガキをいただきました。 改めてこのようなおハガキいただくと [...]