コラム
当事務所発信のコラムをご紹介しております。業務のことなど幅広く・・
ご意見ご質問ありましたら、お気軽にメッセージください!
コラム一覧
~債務整理~
よくラジオやテレビで過払い金請求のCMを見聞きします。 過払い金返還請求とは、貸金業者からのキャッシング等、利息が利息制限法の上限を [...]
~外国在住の方の本人確認情報作成について~
最近外国人絡みの相談が多いです。不動産売買の売主だったり買主だったり。 先日、不動産の売却について、売主が外国人ですでに帰国しており、権利証がない。どうすれば [...]
~外国居住の外国人が不動産を購入した場合~
最近、外国居住の外国人が日本の不動産を購入するケースが増えている感じがします。 外国の住所、外国人のお名前でももちろん登記が可能です。 [...]
~司法書士有資格者募集~
司法書士有資格者を1名募集致します。 詳細は採用情報をご確認ください。 [...]
~相続登記の義務化~
令和6年4月1日より相続登記が義務化となります。 相続登記を必要とする方が、司法書士を容易に検索できるサイトが開設されたようです。 [...]
~年末年始のご案内~
早いもので、年末のご挨拶をする時期となりました。 [...]
コラム一覧
~フィリピン人の相続~
フィリピン人の方が所有する不動産の相続登記を受任致しました。 元々はご主人所有のマンションをフィリピン人の奥様が相続されたのですが、 [...]
~不動産の割賦販売 再~
以前、不動産の割賦販売について投稿しました。 [...]
~不動産取引時の抵当権抹消について~
不動産取引を行う際、売主さんの住宅ローン完済に伴う抵当権の抹消が [...]
~耐震基準適合証明書~
令和4年度の税制改正で、住宅ローン控除の見直し等がなされました。 [...]
~登記の住所表記について~
[...]
~租税特別措置法第84条の2の3第2項により⾮課税~
不動産登記を申請する際、原則登録免許税が課されます。 [...]
コラム一覧
コラム一覧
コラム一覧
コラム一覧
~相続人財産管理人選任申立~
籍を入れていない内縁の方だと、相手の方が亡くなった場合相続人にはなれません。 夫婦同然に暮らしていて、相手の方が亡くなってしまったら少し問題が起きるケースがあります。 [...]
〜第二回目相続セミナー〜
本日、2回目となる相続セミナー。 東大宮コミュニティセンターにて行ってきました。 [...]
~古い時代の相続~
昭和22年5月3日以前にお亡くなりになった方の相続登記には注意が必要です。 昭和22年5月3日以前に開始した相続は、旧民法(家督相続制度)の規定が適用されます。 家督相続では一人の家督相続人が、前戸主の一身に専属するものを除いて、 [...]
~自筆証書遺言~
遺言もいくつか種類がありますが、 自分で簡単に作成できて、費用もかからないのは「自筆証書遺言」です。 [...]
~相続登記の登録免許税減免措置~
一部の土地について、10万円以下の土地に係る相続登記の登録免許税が 課されないケースがあります。 [...]
コラム一覧
コラム一覧
~本人通知制度について~
各市役所には、「本人通知制度」という制度があります。 これは、市役所に届けを出すことによって、自分の住民票や戸籍が他人によって取得された 場合に市役所がお知らせしてくれる制度です。 [...]
~初めての税務調査~
開業して9年目。 初めて税務調査なるものが入りました。 問題なくきっちり処理してます!って思っていても税金については素人。 [...]
〜お客様の声〜
相続登記をご依頼いただいたお客様から おハガキをいただきました。 改めてこのようなおハガキいただくと [...]
~マイナンバーカード~
司法書士業務では、本人確認を行わなければならないケースが結構あります。 高齢の方等、写真付きの本人確認書類をお持ちではない方もいらっしゃいます。 [...]
〜埼玉司法書士会表彰〜
先日の第52回定時総会にて、 埼玉司法書士会会長より表彰状をいただきました。 [...]
~親族の成年後見人~
新聞報道で、「成年後見人は親族が望ましい」という最高裁の考え方が示されたと ありましたね。 [...]